小5の一部の生徒は難しい問題に取り組んでいます
読み込みに10秒程度かかります
とある中学受験しなかった小6の1日分の西学(学校へ提出する自主勉強ノート)。この分量を夏休み明けから毎日(土日も)ず〜と続けています。ゴリゴリです。
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) January 20, 2024
受験勉強しなかったので本人も余裕をもって中学・高校に向けた土台作りができました。こういった道もあります。 pic.twitter.com/RROckObrxN
小6は入試問題を効率よく解くために「中1方程式」を早め早めにマスターしてもらいます。
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) November 4, 2023
○○算、△△算をあれこれたくさんおぼえるよりも「中1方程式」1つが使えればそれら全てを一発で解くことができます。
タイパ良いです。 pic.twitter.com/Thabbv4SuQ
小6、単位量の問題を割合(くもわ)を使って解いています。これが出来るようになれば小学校の算数の理解は概ねOK(つまり中学校数学も十分についていける)でしょう。 pic.twitter.com/rOf4Qh6cOx
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) July 14, 2023
小5の一部の生徒は少し難しい問題に取り組んでいます。ちゃんと図が書けています。また□を使った方程式で解いています。 pic.twitter.com/54rVxtT81Z
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) January 27, 2023
一部の小5は中高一貫校の入試問題の練習をはじめました。皆が中学受験するわけではありませんが、力をつけるには良い練習なのでドンドンやっていきます。まずは何を問われているのかの分析力・読解力が必要です。 pic.twitter.com/Y79gYPCuRG
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) February 28, 2023