スマホは何年生から持たせるべきか
世界史を深めるのに役立つ
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) November 11, 2023
ヴィンランドサガ Netflixで配信中
北欧ノルマン人(デーン人)のイングランド侵攻
1016デンマーク王子クヌートがイングランド王になる
あたりのお話し
教科書で文字読んでるだけだと分からないし印象にも残らないので映像はガンガン見るべきhttps://t.co/YlwXOinnsI
中高の英語の辞書はスマホからweblio(ウェブ版)を使うのがおすすめです。紙や電子辞書よりも詳しくて見やすくてさらに音(リスニングのため)も出ます。品詞や自動詞・他動詞別の説明が役に立ちます。教科書改訂で語彙がかなり増えているのでタイパの良いツールは中1から積極的に使うべきです。 pic.twitter.com/PwF3EaO0Fj
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) March 16, 2023
操山高校、高1の1日分の英語の宿題です。weblioなどスマホの高機能な辞書ツールを使ってタイパよくこなしていかないと、この後に数学など他科目の宿題もあるため寝る時間がなくなります。昨今はリスニングのウエイトが高いため音声も重要です。スマホには中1から早め早めに慣れておくのが良いです。 pic.twitter.com/KGZ6TO3xuo
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) March 16, 2023
お子様のスマホの長時間利用が気になる保護者様へは、お家のネットワークに機器を追加設置するだけで、端末ごとにWIFI接続時間を曜日・1h単位で細かく設定できるWIFIルーターをおすすめします。家電量販店で7000円くらいで売っています。深夜はOFF、早朝はONにするとめっちゃ早起きしてくれます。 pic.twitter.com/ZJvZUvqaJS
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) March 14, 2023
2025年の令和7年から共通テストで情報I(60分)が追加されます。教科書を入手しました。再来年に向けて準備します。ちなみに私は前職IT業界で働いていました。「基本情報技術者」の資格も持っています。教室で使っているアプリは全て私が手作りしています。 pic.twitter.com/3CPU0Juf4Y
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) January 26, 2023