御南中のテスト関連
ツイッターの読み込みに10秒程度かかります
御南中では2年ほど前から中間テストが無くなり各学期に期末テストが1回あるのみです。それまでの長い期間は小テストを数回行うシステムになっています。昔のように「日ごろはダラダラしていてテスト前だけ気合を入れて勉強」みたいのは通用しなくなりました。日々安定して勉強し続けることが大切です。
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) April 15, 2023
中1・中2は今まで3学期にしか自己診断テスト(県立高校入試に似た問題の実力テスト)が無かったのですが、中間テストが無い代わりに、2学期にもやるようになりました。岡山の県立高校の入試問題は共通テストと同様に文章量が多く複雑・難解なので、中1から慣れる機会が増えるのは良いことです。
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) April 15, 2023
中1の1月末自己診断テスト英語です。共通テストと同様に長文が年々増えています。英単語をおぼえる習慣がついていないとかなりシンドイです。一昔前とは量が違います。
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) February 1, 2023
今の小6が来年の今頃この量の英文を読まなければなりません。小学生のママ達は早めに知っておいた方が良いと思います。 pic.twitter.com/uL64a2TKlE
中2の1月末自己診断テスト英語です。もちろん中1より量が増えます。ちなみに自己診断テストとは岡山市内の中学校が定期的にやっている共通の実力テストで、問題は県立高校の入試問題に近い形式で出題されます。隣の学校と同じ問題の場合もあるし、教科によっては少し違う場合もあります。 pic.twitter.com/lC8SCpuPvD
— 教育研究家K(西小・御南小区専門) (@kyoikuken_nm) February 1, 2023